『補綴(ほてつ)コンサル 』

 こんにちは❣ 大阪市生野区の歯医者 有田歯科医院 院長の有田です。

 当院では、『丁寧な説明と適切なコミュニケーション』を日頃から心掛け、ルーティーンとしています。常日頃からの何気ないお声かけに始まり、治療の予約に関する決め事、治療の内容、治療期間、またどのような補綴物(かぶせ物や入れ歯の総称)をお入れするか、等の説明を丁寧にさせて戴いています。

 特に、補綴物の選択に関しては治療費用にも直結し、患者様方にとっては、最も興味が有り、且つ最もご心配な点なのではないでしょうか。当院では、補綴物を患者様ご自身に選んで戴くために、最適な方法で治療した場合の費用等をご説明、ご相談させて戴く時間を設けています。専門の教育・訓練を受けたTC(トリートメント コーディネーター)と呼ばれる女性スタッフが、患者様目線で説明させて戴いています。患者様のお気持ちや色々なご事情をお伺いし、どの歯の治療が優先順位が高いのか? 場合によっては、今回は保留できるのかどうか? 等々、Dr.から出された治療計画書に沿いながら、その患者様に有った方法を一緒に考えてまいります

 この様に、TCが患者様と一緒に治療方針を決めていく為に、ご説明、ご相談、アドバイスさせて戴く事を『補綴コンサル』と呼んでおり、当院では、その場にはDr.は一切入らないというルールを作っています。でないと、患者様は、本音で話し難いでしょ? もちろんTCは、『補綴コンサル』までにその方の『治療計画書』に基づいてDr.に質問をします。「この歯のかぶせ物の種類は、なぜこれなのですか?」「ここは、コンフォートデンチャー(歯ぐきに柔らかくタッチする義歯)ですね?バネを目立たない様にできませんか?」「この患者様の場合、審美性を優先させてあげるべきだと思うのですが、無理ですか?」「健康保険の適応範囲内でと患者様がおっしゃった場合、どの様な不利な点が有りますか?」etc、etc。まるで私の方が、口頭試問を受けているみたいです・・・(^_^;)。

 でも、その様な十分な準備と患者様サイドに立って治療計画を共に立てていくという気概が彼女達に有るからこそ、患者様の心に届くのだと思います。カウンセリングルームからは、笑い声も聞こえますし、今回は、その様な最適な治療は見送らざるを得ないと判断された患者様方からも、「ホンマのところのええ話しを聞けた。」と言って戴ける様になりました!

 当院では、現在1名のTCが在籍しており、もう1名が現在セミナーに参加してTCの資格を得るために修行中です。がんばれぇ❣

 彼女達の活躍が、患者様と私共の歯科医院を一層強く結び付けてくれています。

    あなたのステキな笑顔をいつまでも❣❣❣