『セラミック冠の再作製』

 こんにちわ❣ 大阪市生野区の歯医者 有田歯科医院 院長の有田です。
 
 ムシ歯やその他の理由で、歯をかぶせる場合、大きく分けて健康保険で定められた材料(レジンと呼ばれるプラスチックや銀合金等)と健康保険では認められていない材料(セラミックやゴールド等)で修復物を作製する方法に分けられます。皆さんもお聞きになられたり、実際に歯医者さんで、どちらにするかを選ぶように説明された事が有ると思います。

 もちろん費用という選択基準の優先事項とすれば、《保険のかぶせ》が第一選択になるのは当然でしょう。でも、大切な歯とお口の健康にとって何がベストなのか?を選択基準の優先事項としたならば、話しは変わってきます。かぶせ物の精度、強度、耐久性、自然観や審美性のどれをとっても、セラミック冠が優れています。

 「センセ、そらわかっとるけど、保険の効かんかぶせは高いがな❣ だいたい、そんな高っかいもん入れて、何年もちまんのん❓ 一生もつんやったら考えるけど・・・。」とAさん。恐らくは、多くの方が同じご意見だと思います。

 本来なら、セラミック冠自体は変化しません。ただ、お口の中という特殊な環境下で装着するのですから、セラミック冠と歯自体の境界から再度ムシ歯になったり、歯周病で歯がぐらついたり、歯茎の退縮(歯ぐきが瘦せて)歯の根に新たに虫歯ができたり・・・。様々な原因で、作り直さねばならない場合が有ります。そして、その特殊な環境(お口の中)の状況は、その方の衛生管理によって大きく左右されます。

 その為に、私共の医院では、定期的な予防治療をうけて戴いた患者様には、セラミック冠の保証期間(保証期間についての詳細は、かぶせ物等選んでいただく時に、個別にお話しさせて戴いています)を設けさせて戴いています。折角、『高っかいもん』を入れて戴いたのですから、その保証期間内であれば、無償で再作製致します。ただし、どんな場合でもというわけでは有りません。              ①交通事故やスポーツや転倒での打撲等の外的な力が加わって破折した場合。 ②定期健診にお越しにならず、衛生管理もなされていない場合。       ③予測不能な病状の変化により再作製せなばならない場合。          等、再作製の理由が、私共の治療や技工作業に起因しない場合は、保証いたしかねます。これは、免責という世間一般のルールとしてご理解いただけるかと思います。患者様にも、かぶせっぱなしで放っておかないで戴きたいのです❣それだは、長持ちしません。

 この1年間での当院でのセラミック冠の再作製は、1本でした。でも、私共にとっては多くの中のたったの1本でも、その患者様にとっては大変不安に思われる出来事であり、私共への信頼を損ねてしまう出来事のはずです。私共と私共が提携している歯科技工所の間では、日頃から互いに研鑽し合いながら患者様の大切な『歯』となるかぶせ物を作製しています。それでも、万が一の再作製に備えて、『補綴物(かぶせ物)の再作製に関する取り決め』を文書で交わし、互いをリスペクトしながらも、互いの責任を明確にしながら、『仕事』に取り組んでいます。

 私共がお入れしたセラミックのかぶせ物が、より長く、できれば一生、あなたの身体の一部として役立ちますよう・・・❣

   あなたのステキな笑顔をいつまでも❣❣