こんにちわ❣ 大阪市生野区の歯医者 有田歯科医院の院長 有田です。
皆さんは、トリートメントコーディネーター(略称:TC)という言葉をお聞きになった事はございませんでしょうか? トリートメント(=治療)をコーディネート(調和が取れる様に組み合わせる)して、Dr.が立てた治療計画を患者様目線でわかり易く説明する役割を担っています。治療の必要性や何故、Dr.がその治療法を採用したか、また患者様の希望や疑問にもお答えします。時には、専門的で難解な質問が寄せられる場合も有りますが、そんな時は、即座にDr.に確認が取れる様にしています。
特に歯科では、かぶせ物や義歯等で、保険外のものが豊富に用意されていますよね。私共は、患者様目線で、患者様の立場になって、どの様な方法が患者様にとってより良い方法か?また、それらについて正しく情報提供するにはどうすれば良いか?を常に考えるべきだと思っています。しかしながら、多くの患者様にとって『歯科医師』は、身構えてしまう存在なのかもしれません。
また逆に、多くの歯科医師にとっても、高額になる保険外の治療法を患者様に提示する事は躊躇してしまいがちな事です。『金儲け主義の歯医者』というレッテルを貼られるのが怖いからでしょうか。私自身もそうでした。でも、それでは、患者様に正しい情報、最適な方法をお伝えする事無く、患者様ご自身が治療法を選択するという機会を奪ってしまう事に気づきました。
そこでTCの登場です。彼女自身は、歯科医師でも歯科衛生士でもありません。当院に勤務するまでは、『歯の健康』に対して、患者様と同じ知識・感覚だったはずです。とすれば、患者様目線に近い感覚で、患者様のお気持ちを汲んだ上で、こちらからの情報をお伝えするのに最も適している人物だとも言えます。患者様にとっても、遠慮なくご自身の希望や事情を話せる相手ではないでしょうか。
もちろん、誰でもがTCになれるわけでは有りません。その資格を得るためのセミナーを受講せねばならず、受講後、テストに合格せねばなりません。TCが中に入ってくれる事で、患者様とDr.との信頼関係が、よりしっかりとしたものになると期待しています。
ただ黙って保険のかぶせ物等をお入れすると、患者様は選ぶ事もできませんよね。『なんや、ようわからんけど、説明も無いまま保険のかぶせ物を入れられた。まあ、安かったからええけど・・・。こんなんで、大丈夫なんかいなあ?銀歯は、目立つし、ホンマは嫌ってんけどなあ。同じ職場の○○さんも、歯ぁの治療した言うてたけど、全然分かれへんぐらい自然やったなあ。どんな方法が有るかぐらいは教えて欲しいわ。』そんな経験をされた事はございませんか?
そもそも、歯は、誰のものでしょうか?そして、その歯の健康を守っていくのは、誰の責任でしょうか?当たり前ですが、それは患者様ご自身ですよね。最終的に、どの方法を選択されるかをお決めになるのは、患者様ご自身でなければなりません。私共は、あなたの歯とお口の健康を守っていく為に、あなたがお決めになれるようにアドバイスをする義務が有ると考えます。
あなたのステキな笑顔をいつまでも❣