『入れ歯と入れ歯安定剤』

こんにちは❣大阪市生野区の歯医者、有田歯科医院の院長 有田です。

さあ、前回のお話の続きですが、私共と歯科技工士さんが一生懸命にお作りした入れ歯が、いよいよ出来上がりました。あなただけの入れ歯です。当たり前ですけど、全ての入れ歯は、その方のお口に合わせたオーダーメイドです。既製服の様に、L・M・Sサイズなんてなわけはないですよね。お知り合いの方に、「おっ、きれいな入れ歯やな。ちょっと使わせて。」って、そんなアホな(笑)~。

それでも、新しい入れ歯は、様々な理由で入れ歯ががたついたり、噛むと痛かったりする事が有ります。ですので、完成後も、しばらく通院して戴いて、調整をする必要が有ります。

『入れ歯安定剤』をご存知でしょうか?テレビでも、ポリ〇リップやタフ〇リップのコマーシャルが流れてますよね。一歯科医師としては、入れ歯安定剤自体を必要とされている方が多い事に、自責の念を感じる事も有りますが、逆に、入れ歯作りの難しさをも物語っているとも言えます。

安定した入れ歯を作製するのを邪魔する要因はたくさん有ります。               ※上下の顎の不安定な位置関係や顎自体の形。                         ※入れ歯が載る歯ぐきの高さが少ない。もしくは、ほとんど無い状態。              ※同じく、その歯ぐきが軟らかく、こんにゃくの様にブヨブヨになってしまっている状態。     ※その患者様が、長年使ってきた入れ歯の噛み合わせ面がすり減って低くなっているのに、その低い噛み合わせに慣れてしまっている場合(正しい噛み合わせの高さで作製しても、かえって噛みずらくなる場合があるようです)。                                   ※長年、歯を失ったまま放置され続けたため、お口の中の頬の粘膜が中に入りこみ、入れ歯を作るスペースを狭めてしまっている場合。

他にも色々な要因が有り、ますます入れば作りを難しくしています。(涙・・・)。

患者様にしてみれば、歯医者で作ってもらったけれど調子が悪く、薬局で買った入れ歯安定剤をつけて、やっと食事ができた。という方もいらっしゃいます。(『ホンマ、あの歯医者、へたやわあ。』という声が聞こえてきそうです。汗❣) けれども、多くの場合、安定剤を間違った方法や不適切な量で使用なさっておられる場合が多く、入れ歯の不安定要因を悪化させてしまう事にもつながっているようです。

私共の医院にも入れ歯の調子が悪いという訴えで患者様が来院されます。先ずは、その入れ歯をよく拝見し、何故、その入れ歯の具合が悪いのか?何が安定を邪魔しているのか?を診断ねばなりません。その上で、新しい入れ歯を作製するにしろ、現行の入れ歯を改造するにしろ、歯ぐきの保護応急な入れ歯の安定のために、安定剤を利用する場合が有ります。もちろん市販のの物とは、少し違いますが・・・・。

前回でも述べさせて戴いたコンフォートデンチャーは、内面に特殊なシリコンを貼り付けていますので、その入れ歯安定剤の役目をもしています。