先月のこのブログでもお伝えしましたが、『入れ歯』を使い続けるにあたって、入れ歯自体と残っている歯(部分入れ歯の場合)の日ごろのお手入れが大切なのです。入れ歯が不潔なまま使用し続けると、歯ぐきに炎症を引き起こし易くなり、それまで調子が良かったのに急に痛み出すという事もしばしば見受けられる様です。また、歯のお手入れを怠たったせいで、残っている歯がむし歯や歯周病にかかり、更に進行して次々と歯を失ってしまい、もっと大きな入れ歯が必要となって、対には総入れ歯になってしまった。という症例も多いようです。特に、部分入れ歯のバネを支える歯は、噛み合わせや入れ歯の出し入れの際に横からの揺さぶりの力がかかり易く、段々とぐらついてしまうという可能性が大きいのです。
入れ歯をお使いの方にしっかりと思い出して戴きたいのですが、今までに歯を失くされた原因は、何だったか?という事なんです。事故やケガで歯を失くす場合も有りますが、ほとんどの場合、むし歯や歯周病が原因で、やむを得ず『抜歯』に至ったのではないでしょうか?歯科医院で、噛み合わせを再構築する方法として、初めて『入れ歯』という方法を歯科医師から告げられた時の抵抗感やお辛い気持ち、何だか急に年を取ってしまった様な気持ち・・・。もうお忘れですか?
その時は、「ああ、もっと歯をちゃんとしてたら良かったのになあ。」と、後悔されたはずです。でしょ?
私共は、あなたの大切な歯を守りたいのです。もうこれ以上、あなたの歯がなくなるのを見たくないのです。だから、しつこく言います。日頃のお手入れを怠らないでください❣定期健診にいらっしゃって下さい❢
『入れ歯を作ったら、ハイおしまい。』ではないのです。寧ろ、そこからが私共との長~いお付き合いとなり、あなたの歯とお口の健康管理のお手伝いをさせて戴いています。
入れ歯がちゃんと噛み合わさっているか?がたついていないか?入れ歯の床の部分は、全面的に、均等に、歯ぐきにフィットしているか?歯ぐきは、傷ついていないか?部分入れ歯の場合、残っている歯(特に、入れ歯のバネのひっかけの歯)は、ぐらついていないか?バネは、きつ過ぎないか(逆に緩すぎないか)?歯ぐきの中の骨は、レントゲン検査でち密な状態か? 等々を客観的にチェックし続けていきます。
人間は、毎日の感覚で慣れてしまうと、著しい不具合がでないと感じません。何となく、それなりに使えてしまいます。これが怖いんです。気づかぬうちに、ガタガタと崩れてしまっている場合が多いのです。
私共が提供するコンフォートデンチャーは、そういう面でも優れていると思っています。
どうぞ、いつまでも快適に、しっかりと噛んで下さい❢